ヘリコバクターピロリ
ピロリ菌について
![]() |
ヘリコバクター・ピロリ(以下ピロリ菌)は、1980年代にオーストラリアで発見されました。ウレアーゼという酵素により胃の中の尿素からアンモニアを作り出し、胃酸を中和することで強酸性の胃のなかでも生きていられます。
日本人のピロリ菌感染率は先進国の中では高く、60歳代以上では60%以上が感染していると言われています。
ピロリ菌の検査としては以下があります。
内視鏡による生検組織を必要とする検査法
|
内視鏡による生検組織を必要としない検査法
当院では精度が高いと言われる尿素呼気試験、便中H. pylori 抗原測定を主に行っています。 |
治療としては現在
プロトンポンプ阻害薬(PPI) + アモキシシリン(AMPC) + クラリスロマイシン (CAM) を1週間投与する3 剤併用法を、一次除菌治療 プロトンポンプ阻害薬(PPI) + アモキシシリン(AMPC) + メトロニダゾール(MNZ) を1週間投与する3 剤併用法を、二次除菌治療として保険で認められています。 |
以下の疾患ではピロリ菌除菌による有効性が確認されています。
現在、ピロリ菌の検査、治療が保険適用になっているのは以下です。
|
|